社会貢献活動

私たちは社会貢献活動の一環として、SDGs(持続可能な開発目標)に積極的に取り組んでいます。
SDGs勉強会や清掃活動、ボランティアなどを通じて、17の目標すべてに向き合い、持続可能な社会の実現を目指しています。

不用品の回収・寄付

【各店舗のブログで告知】
当社ホームページ内の各店舗ブログにて、不用品や食品の回収を告知しています。
【お客様・取引先からの寄付】
DM・ブログ・ホームページなどを見たお客様・取引先様が不用品を持ってきてくれます。
寄付の行き先
  • ■日本保護犬保護猫協会様
    洗ったタオル/おむつ/ペット用品/カップ麺/缶詰 など
  • ■フードバンク ふじのくに様
    常温保管可能・賞味期限が切れていない(4ヶ月以上あり)・未開封な食べ物、飲み物 など
  • ■いいことシップ様
    古着/靴/食器/おもちゃ/洗剤 など
  • ■社会福祉法人 浜松市社会福祉協議会様
    プルタブ/アルミ缶(別で回収)/使用済み切手/ペットボトルキャップ
  • ■株式会社 昭栄商会様
    ペットボトルキャップ
  • ■ユニセフ様
    使用済み切手

中田島砂丘で清掃活動

【2024年3月20日(水)】
今回の活動では、西部エリアを中心に約2時間のごみ拾いを行い、合計で30キロものごみを回収しました。
開催地は西部エリアでしたが、中東部からも参加者が集まり、地域を越えた協力が実現しました。
第1回(2023年3月開催)では12名の参加でしたが、第2回となる今回は各拠点のスタッフにもご協力いただき、総勢31名での活動となりました。地域の垣根を越え、多くの方々が力を合わせた意義深い取り組みとなりました。

ボランティア活動

【2024年度】
地域貢献の一環として、3つのボランティア活動に参加し、Honda Cars 浜松として地域のお客様との交流を深めました。
また、能登半島地震の義援金として100万円を寄付し、被災地の支援にも取り組みました。
これからも、地域社会に寄り添いながら、さまざまな活動を通じて貢献してまいります。
参加したボランティア
  • はるの産業まつり
  • 佐久間新そばまつり
  • 浜松シティマラソン

電気使用量の削減

【社内勉強会】
電気使用量削減に向けて、社内勉強会を3つのテーマに分けて実施しました。
「パソコン編」(全7ページ)、「エアコン編」(全8ページ)、「トイレ編」(全7ページ)を通じて、日常の中でできる節電方法を学びました。

動まとめ(2024年度)

Honda Cars 浜松に関わる皆様のご協力により、昨年度の3倍もの不用品を回収することができました。
日用品:約500点、衣類:約200点、ペットボトルキャップ:約32キロ、食品:約100点、使用済み切手:約800枚と、多岐にわたる品目が集まりました。SDGsの17項目すべてに取り組み、継続率はなんと100%!これからも持続可能な社会づくりに貢献してまいります。

【SDGs勉強会】
前回比:
9人52人
継続率:
100%
法人での取り組み:
【金融商品勉強会】
前回比:
なし58人・43人
継続率:
100%
法人での取り組み:
【不用品の回収・寄付】
前回比:
段ボール3箱段ボール9箱
継続率:
100%
法人での取り組み:
【清掃活動】
前回比:
12人31人
継続率:
100%
法人での取り組み:
【ボランティア】
前回比:
2つ3つ
継続率:
100%
法人での取り組み:
【健康診断の実施】
前回比:
86.6%100%
継続率:
新規取り組み
法人での取り組み:
【電気使用量の削減】
前回比:
50万kWh46万kWh
継続率:
新規取り組み
法人での取り組み:

動を振り返って

新聞社や浜松市、本田技研などから取材や掲載をいただき、感謝状も授与されました。
さまざまな媒体から注目をいただいたことで、私たちの「考動」の重要性を改めて実感しました。

お客様からの声
  • SDGsという言葉を耳にするけれども何をすればいいのかが分からなかった。
    Honda Cars 浜松を通じて寄付することでSDGsに協力できて良かった。ありがとうございました。
  • 普段から節水・節電や食品ロスを減らすなどSDGsを意識して生活していた。
    このような活動をしている企業に出会えて嬉しくなると同時に親近感が湧きました。
    ぜひ、活動を継続してほしい。
法人として取り組むことで、
お客様や取引先様へと活動の輪が
着実に広がっています。

動の継続

2025年4月現在も、本部にはぬいぐるみやペットボトルキャップなどたくさんのものが届いています。持続可能な社会を実現するため、私たちの活動はこれからも絶えず続いていきます。